科学が証明!ストレス解消法

「八方美人」でいい…人間は生活の中で自由にモードを変える

八方美人でいい
八方美人でいい

「私って○○な人だから」「本当の私は○○なのに」というように、私たちはよく自己分析をします。あるいは、「私は〇〇が苦手なタイプです」という具合に、自分の性格を決めつけてしまうことが往々にしてあると思います。

 しかし、立命館大学のサトウと帯広畜産大学の渡辺による「モード性格論」(2005年)では、「人間は生活の中で自由にモードを変えることで、行動や性格を変え生きている」と提唱しています。人は、相手との関係性や状況によって、コロコロと性格を変えるというわけです。

 分かりやすい例でいえば、「家で家族と話すとき」と「職場で話すとき」を想像してみてください。相手や状況が異なると、話し口調が変わりますよね?

 このように、人間はいくつかの性格が備わっており、「モード性格論」では、主に次の3つの視点があると説明します。

 ①自意識としての性格=一人称的性格(自分が思う性格)②自分と相互作用のある他者との関係としての性格=二人称的性格(家族や友人、同僚などの前での性格)③第三者的な立場から見た役割としての性格=三人称的性格(部長、営業、父親といった肩書としての性格)--。

 3つの視点から考えたとき、先の「私は〇〇が苦手なタイプです」という判断は、一人称的性格であって、あなたの性格の一部分にすぎないともいえます。

 特に、二人称的性格は“多重モード”。接する人間関係や環境によって自由にモードを変えているとのことです。「人によって態度が変わる。八方美人だよね」などと言われることで傷つく人もいると思いますが、人間は元来、誰しも自然にモードを切り替えて生活をする生き物です。至極当たり前のことですから、そのような揶揄を過度に気にする必要はありません。

 サトウと渡辺は、「性格が安定しているように思えるなら、それは自分の問題ではなく環境の問題。あるいは与えられている役割の問題かもしれない」とも付言しています。環境や役割が固定されれば、その分、自分の性格も固定される傾向にあります。裏を返せば、性格を変えるためには、環境の変動が不可欠なのです。

「自分は〇〇なタイプ」と思い込んでいる人は、行動範囲が限定的になっているのかもしれません。また、「私って○○な人だから」といった決めつけは、自分自身の可能性を制限してしまいかねません。

 あなたが、「飲み会は苦手だ」と思っていたとしましょう。しかし、参加してみると、他者は「ものすごく気配りができるスマートな人」と感じたらどうでしょうか? 二人称的性格が、他者からとても好評を得るのなら、一人称的性格の中だけにとどまっているのはもったいない。

 新しい人と会うこと、新しい環境に身を置くことは、新しい自分(のモード)を見つけるチャンスでもあります。

 人は、相手との関係性や状況によってコロコロと性格を変えていく。新しい出会いは、新しい自分の扉を開く可能性を持っているということを忘れずに。

◆本コラム待望の書籍化!
『不安』があなたを強くする 逆説のストレス対処法
堀田秀吾著(日刊現代・講談社 900円)

堀田秀吾

堀田秀吾

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

関連記事