TOP
新着記事
病気
症状
治療
予防
病院
闘病記
コラム
著者
日刊ゲンダイヘルスケア
コラム記事一覧
堀田秀吾のコラム一覧
堀田秀吾
明治大学教授、言語学者
1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「
図解ストレス解消大全
」(SBクリエイティブ)など。
科学が証明!ストレス解消法
「皿を洗って」よりも「皿を4枚洗って」の方が相手をやる気にさせる
もしもあなたが、友人から「750円を貸してほしい」と頼まれたら、どうしますか? 貸してもいいという人は、おそらく中途半端な750円を貸すよりも、「1000円を貸すから、後で1000円...
2023年06月02日
恐れていることを自覚せよ…心が活性化し判断力が高まる
好きなものより、嫌いなものや苦手なものの方が記憶に残りやすい。そんな方は一定数いると思います。 「クモが怖い人たちの目には、実際のサイズよりも大きく見えている」という...
2023年05月26日
○○するなと言われると…強く禁止すればするほど関心の度合いが高くなる
民話「鶴の恩返し」のストーリーを知らない──という人はいないと思います。助けた鶴が、人間の姿となって恩返しをしに来る。その中で、人間の姿で現れた鶴が、「布を織っている間は...
2023年05月19日
ダイエットしたければサイコロステーキより、どかんと塊ステーキ
星の数ほど研究論文は存在し、今こうして私が解説している間にも、新しい研究が地球のどこかで行われています。 とりわけ、ダイエットにまつわる論文や研究は、目を丸くするほ...
2023年05月12日
挨拶するときは2秒以上相手の目を見る癖をつけよう 好意と深く関係
アイコンタクトは、対人コミュニケーションを行う上で欠かすことができないアクションです。 仕事上だけでなく、スポーツのシーンなどでもアイコンタクトは「目だけで意思を伝...
2023年04月28日
男と女…同じことについて話しているのに反応が異なるワケ
男性と女性では、同じことについて話しているにもかかわらず、まったく異なる反応を示すことが珍しくありません。 たとえば、「最近行ったおいしかったお店」の話をすると仮定...
2023年04月21日
マルチタスクはシングルタスクよりも作業効率を低下させる?
電話をしながら、パソコンで資料を作成する。料理を作りながら、LINEで連絡を取り合う。複数のタスクを同時に行うことを、いわゆる「マルチタスク」と呼びますが、得意な人もいれば...
2023年04月14日
1日を24時間以上に延ばす方法 「脳時間」をコントロール
仕事に追われている時、誰もがこんなふうに思った経験があるのではないでしょうか? 1日が24時間ではなく、30時間に増えたらいいのに! もちろん、時間を引き延ばす科学的な...
2023年03月31日
オシッコを我慢すると判断力が上がり自制心が強くなる
世界各国の論文を見ていると、時折、驚くような内容のものがあります。本日は、その一例を紹介したいと思います。 カリフォルニア州立大学のブランドンらの研究(2015年)に、...
2023年03月24日
グループで歌う合唱も1人カラオケも幸せホルモンを増加させる
政府は今年5月8日から新型コロナウイルスを、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行すると発表しています。 元通りというわけにはいかなくても、それでもなんとなくコ...
2023年03月17日
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
...
11
12
次へ
1 / 12 ページ
バックナンバー
「皿を洗って」よりも「皿を4枚洗って」の方が相手をやる気にさせる
恐れていることを自覚せよ…心が活性化し判断力が高まる
○○するなと言われると…強く禁止すればするほど関心の度合いが高くなる
ダイエットしたければサイコロステーキより、どかんと塊ステーキ
挨拶するときは2秒以上相手の目を見る癖をつけよう 好意と深く関係
アクセスランキング
週間
1
糖尿病(2)1日20キロのウオーキングを開始「何をやってきたんだ、との恥ずかしさがあった」
2023年6月1日
2
糖尿病(1)空腹時血糖値が170を超えた!医師から非常事態宣言
2023年5月25日
3
血糖値が急上昇した糖尿病予備軍が急いで受診すべき理由…怖いのは高インスリン血症
2023年5月18日
4
前立腺がん治療最前線…がんだけを狙い撃ち、尿失禁ゼロの先進医療
2023年6月7日
5
かつての同僚が胃がんに…医者は自分の専門分野で亡くなることもある
2023年6月7日
6
糖尿病(3)1週間で5キロ減量…“代償”は両足の靴ずれ
2023年6月8日
7
糖尿病の人の口の中…乾きやすく細菌、カビ、舌苔が繁殖しやすい
2023年6月8日
8
片頭痛は「痛い」と感じてから薬を飲むのでは遅い
2023年6月1日
9
【タマネギ】血液をサラサラにして「血」の巡りをアップする効果大
2023年5月25日
10
糖尿病で腎臓が悪くなったら眼科医の受診を検討すべし…欧米の生物医学専門紙に掲載
2023年6月1日
続きを見る
1
「眼科医に驚かれた」格闘家の才賀紀左衛門さん若年性白内障を振り返る
2023年6月5日
2
認知症患者の「夜、寝ない」問題…介護する家族にアドバイスしていること
2023年6月6日
3
糖尿病(2)1日20キロのウオーキングを開始「何をやってきたんだ、との恥ずかしさがあった」
2023年6月1日
4
糖尿病(1)空腹時血糖値が170を超えた!医師から非常事態宣言
2023年5月25日
5
血糖値が急上昇した糖尿病予備軍が急いで受診すべき理由…怖いのは高インスリン血症
2023年5月18日
6
タレント休井美郷さんは子宮頚がんの前段階…原因となるHPVはセックスで男性にも感染する
2023年6月3日
7
認知症の本人が「食べたい」と何度も訴えたら食事を与えてもいいのか
2023年5月22日
8
認知症患者が1人で家にいるときに不安を感じさせない方法は?
2023年5月29日
9
前立腺がん治療最前線…がんだけを狙い撃ち、尿失禁ゼロの先進医療
2023年6月7日
10
糖尿病で腎臓が悪くなったら眼科医の受診を検討すべし…欧米の生物医学専門紙に掲載
2023年6月1日
続きを見る
編集部オススメ
1
ヒロシさん痔ろう壮絶経験…ロケ先の熊本で入院し肛門の脇に管がささったまま帰京
2023年02月27日
2
帯状疱疹の疑いも…ワクチン接種1カ月後のピリピリした違和感には要注意
2023年02月07日
3
コロナ禍で一気に広まった「解熱鎮痛薬」に追加された重大な副作用
2023年03月11日
4
手首や足首にできるしこり「ガングリオン」は放置しても大丈夫?
2023年03月28日
5
患者数日本一の性感染症「クラミジア」なぜ侮ってはいけないのか 性交1回の感染率は30~50%
2023年02月03日
6
「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
2023年01月02日
7
カリウムの取りすぎに要注意! 野菜、果物、豆…「体にいいもの」を食べているのにナゼ
2023年01月17日
8
「痩せ」が命を縮めるのはどうしてなのか…肥満よりも死亡リスク増
2023年02月04日
9
クレアチニン値が高いと言われたら…3つの原因をチェック
2023年02月09日
10
もしや膵臓がん?早期発見へ知っておきたい8つのポイント
2021年01月19日
続きを見る
人気キーワード
睡眠を制する者が健康を制す
認知症になりたくない!!
健康診断の数値の見方と改善策
がん治療
糖尿病
がん
健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
腎臓
新型コロナウイルス
認知症