がんと向き合い生きていく

がん患者は孤独だからこそ“先輩”として心のケアの役に立ちたい

佐々木常雄氏
佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 前回に続き主婦のFさん(56歳)のお話です。

 17歳で白血病となり、強力な化学療法で治癒したFさんは、それから20年後に乳がんになって手術、化学療法、ホルモン療法で克服。そして、さらにその10年後に再び乳がん(異なるがん組織)が見つかり、2度目の手術を受けて治療を続けています。

 2度目の手術後に頂いたメールには、Fさんが「これからやりたい3つのこと」が記されていました。①さんざん心配かけた両親をきちんと看取ること②孫の顔を見ること③ボランティアをすることの3つです。

 これを見たとき、①と②については理解できたのですが、どうしてボランティアをやりたいと考えたのか聞いてみたいと思いました。そこでFさんに尋ねてみると、こんな返信がありました。

「17歳で白血病に罹患してから、何度も心が折れそうになりました。折れそうになったというよりは、完全にポッキリと折れていた時期もあったように思います。特に病気のために高校を留年した時、そして20年後に乳がんが見つかった時、なぜ何度も私だけがこんな目に遭うのか……自分を呪い続けた毎日でした。そして、昨年はもう片方が乳がんに罹患して……。

 そんな時、先生をはじめ、看護師のMさん、当時内科の看護師長さんだったTさんが、たくさん私の堂々巡りの話をじっと聞いてくださったこと、今でも鮮明に覚えています。治療がつらい時も、看護師さんがいなかったら今の私はなかったことでしょう。

 患者は孤独です。会社には話してもわかってもらえない。自分の弱さを見せてしまったら今後が心配なので見せたくない。そして、家族にはどう話せばいいのか言葉を失い、何を話せばいいのかわからない。そのような時に、先生や看護師さんにお話を聞いていただき救われました。

 だから、先生や看護師さんからいただいた命の灯火を医療関連などのボランティアで少しでもお返しできればと。それが自分の生きる力にもなるように思えるのです。ご恩返しになるかわかりませんので、あくまでも私の希望です」

■患者同士が助け合うボランティア

 Fさんは17歳で白血病になって、結婚するまでの10年間は自分が白血病であることを知らずに過ごしたといいます。現在は、がんの場合、すぐに本人に告知されます。告知されてから治療に至るまで、たくさんのことを自分で決めていく必要があります。だからこそ、Fさんはがん患者の心のケアの役に立ちたいと考えたのでしょう。

「患者は落ち込んで泣いている暇はありません。医療の進歩とともに、心の受け入れも求められているように感じています。私は先生方や看護師さんに恵まれました。本当に本当にありがとうございます。不安は尽きませんが、人生一度きり。密度の濃い人生を歩むことができています」

 患者同士が助け合う「がん患者会」はたくさんあります。中でも「ピアカンファレンス」は、先輩がん患者が今がんで不安を抱いている患者の悩みを聞いたり、アドバイスを送ります。患者は、手術、放射線、化学療法などについての経験談を聞くことができます。医師や看護師から聞くのと、実際に治療を受けた患者から聞くのでは、立場だけでなく“実感”が違うのです。

 たとえば、抗がん剤治療を受けることになり、治療前の不安から眠れなくなってしまう患者がいます。しかし、先輩患者から「それは私も受けた治療よ。大丈夫。でも○○には注意したほうがいいですよ」といったアドバイスをもらうだけで、どれだけ勇気づけられ、安心できることでしょう。

 ただ、ピアカンファレンスを行う方の中には、宗教に勧誘したり、特定の民間薬を勧めたりする人がいる場合もあり得るので、そのようなことがないように事前研修を受けるシステムもできています。

 ボランティアは、助けられるほうが助かるだけではなく、助けるほうも真に幸せな気持ちになれる貴いものだと思います。そして、それが自分自身の生き甲斐にもなってくるのではないでしょうか。Fさん、頑張ってください。

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事