天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

いまや「若いから心臓は大丈夫」とはいえない時代に

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長
順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 心臓病は高齢になって発症することの多い病気です。しかし、いまは「若いから大丈夫」とは言いきれません。20~30代の若い世代でも心臓病を発症することはまれではなく、心筋梗塞や致死性の不整脈で命を落とすケースが少しずつ増えているのです。そこで今回は若い人の心臓についてお話ししましょう。

 まず若い世代に心臓病が増えている原因についてです。いくつか考えられますが、見逃せないのは若い世代に共通する「自己管理の甘さ」です。モノがあふれ、自由奔放に育てられたせいか、若い人には自分自身に対しての厳しさが感じられません。

 例えばいまの70代以上の人の多くは夜10時を過ぎたら主食は食べません。食欲にまかせて食べると胃腸がもたれ、調子が悪くなると知っているからです。子供の頃に「夜中に飲食をしてはいけない」と厳しく教えられて育った影響もあるかもしれません。ところが若い世代の多くは24時間営業のフードサービスが当たり前の環境で育っています。深夜でも食事はがっつり取るのが当然と考えている人がほとんどなのです。ですから夜中にラーメンやかつ丼など重い食事をとり、調子が悪ければ薬を飲むという悪習慣を変えようとしません。また、70代以上の世代は「夜はしっかり寝る」という感覚が身についています。一方、ネットで24時間誰とでもつながることが当たり前の若い世代は夜中にテレビや映画を見たり、音楽を聴いたり、ネットに書き込みするのが日常になっています。

 こうした世代間の生活習慣や考え方の違いは心臓のつくりにも影響します。高血圧、糖尿病、高脂血症のような生活習慣病が早く出現するために血管や心筋への負担を増やし、心臓自体の大きさやリズムにも良くないからです。一方で、昔に比べて日常生活での運動量が劇的に落ちているため、ひょろひょろと大きくなっている若者もいます。体の成長に心臓の成長が追いついていない感じがするのです。残念ながらこの傾向は今後ますます拍車がかかるでしょう。

 掃除や洗濯は機械にまかせ、テレビや照明の切り替えはリモコンやセンサーがやってくれる。駅の階段は上らなくてもエスカレーターやエレベーターが体を運んでくれる。スマホさえあればわざわざ固定電話がある場所まで歩く必要もない。かつては運動しなくても、細かい動きを強いられる日常生活が心臓を鍛えてくれました。しかしこれからはそれを期待できません。

 心臓の大きさは、病気がなければ成人するころまではどんな人でもだいたい同じくらいです。しかし、その後の心臓の成長は、生活環境の違いによって変わってきます。心筋の強さ、組織の脆弱さ、不整脈が起こりやすいか否かなど心臓が病気しやすい方向に成長するのか、そうでないかは、食事や睡眠などの生活習慣が大きく左右するのです。

■過去の常識は通じない

 事実、若い人の心臓のつくりは病気の発症の仕方さえ変えてしまっています。いまの若い世代には高齢の世代が若かったころには見られなかったような心臓の病気が増えているのです。例えば変性性の心臓弁膜症や解離性大動脈瘤といった病気です。

 とはいえ、70代以上とはまったく違う環境の中で育ってきたいまの若い世代が、いきなり生活習慣を変えることはできません。だからこそ、若い世代の人は心臓に関して「世代によるリスクの違いがある」ことを覚えておく必要があります。

 少なくとも心臓に関しては過去の常識がすべて通用するわけではないということを自覚しなければなりません。

 そのことがいざというときの対処の差となって出てきます。「なんとなく調子が悪い」「動悸がおかしい」というとき、「若いから心臓病ではない」などと勝手に思い込んでは命取りになりかねません。「心臓には世代リスクがある」。それを念頭に、疑いのある症状が出たら早めに循環器専門の医師に診てもらえる病院に行く。それが、自分の命を守ることにつながるのです。

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事