医者も知らない医学の新常識

歩行は脳にも効果的 座っているとひらめきは生まれない

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 歩くことが健康に良いということを最近耳にします。歩行は最も簡単に出来る全身運動で、日本の有名な疫学研究である、群馬県の中之条町での研究結果では、早歩きを交えながら歩くことにより、その歩数によって、多くの病気が予防可能であることが示されています。ただ、それは体の病気だけであって、脳の働きとはあまり関係がないと、思われている方が多いかも知れません。

 実は、歩くことと脳の働きとの間には大きな関係があるのです。

 2014年の認知機能の専門誌に掲載された、スタンフォード大学の研究結果によると、人間の脳の創造的な働きは、座っている時よりも歩いている時の方が、60%も活性化することが分かりました。

 こうした活性化は検査を受けた人の8割以上に認められ、座ったり歩いたりを繰り返した実験でも確認されています。もちろん、集中してひとつのことを考えるような脳の働きは、じっと座っている時の方が優れているのですが、ひらめきのようなものは、体を動かしている時により活性化されるものであるようです。

 高名な哲学者や科学者が、散歩をしていてひらめきを得た、というような話は昔から定番ですが、歩きながら考えることが創造性を刺激するというのは、最新の脳科学でも証明されていることなのです。

 皆さんも脳を活性化するために歩いてみて下さい。

石原藤樹

石原藤樹

信州大学医学部医学会大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

関連記事