認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

「話す」「耳を傾ける」が脳の活性化につながる 思い出話を大いにしよう

写真はイメージ
写真はイメージ

「また、思い出話ばかりして……」

 久しぶりに実家の親と会ったら、思い出話ばかりされすぎて、うんざりしたり、イラッとしたりしてしまった。そんなエピソードを聞くことがあります。

 でもみなさん、それが親御さんの脳の活性化につながっている可能性が大いにあるんですよ。

 認知症の方へのアプローチとして注目されている心理療法のひとつに、「回想法」があります。1960年代にアメリカの精神科医、ロバート・バトラー医師によって開発された手法です。これがまさに、思い出話をすること。

 日本では、高齢者のうつ病の治療法として導入されるようになったのですが、次第に認知症の治療に対して行われるようになり、さらには認知症の予防法としても行われるようになりました。病院や介護施設ではもちろん、自治体の介護予防事業などでも活用されています。専門家の指導のもとグループ単位で行われることが一般的ですが、個人で行っても効果があります。

 回想法では、アルバム、映像、思い出の品などを見たり触れたりして、昔の記憶を蘇らせます。そして大事なのは、その思い出を人に話すこと。過去の出来事を思い出すという行為は脳を活性化させ、自分の人生を見つめ直すきっかけとなり、そしてそれを人に話せば、より脳を活性化させます。

 当時の楽しさが蘇って穏やかな気持ちになったり、過去に得た自信を取り戻すこともできる。 

「懐かしいね」と家族や仲間と話を共有できれば、「自分の話をちゃんと聞いてもらえている」と、安心感、満足感、自己肯定感を持つことができます。不安感や孤独感も和らぎます。

 国立長寿医療研究センターの研究チームが回想法を実践している高齢者の脳を調べると、昔の話をしたり昔の品物を見たりすることで、脳の血流の増加が確認できました。回想法の継続的な実施で、暴言や徘徊といったBPSD(周辺症状)と呼ばれる認知症の症状が軽減したことも、研究で明らかになっています。

 実際のところ、回想法そのものが認知症を改善するといったエビデンスがあるわけではないのですが、認知症の予防や治療に携わる現場の人間の間では、回想法によって人間関係が改善し、コミュニケーションも深まるので、その効果に期待が寄せられているのです。

 親御さんの思い出話に積極的に耳を傾けるだけでもいいのですが、回想法としての効果をより高めるために、次の方法を意識してはいかがでしょうか?

■締めくくりは「楽しい話」で

 回想法は個人で行う場合と、グループで行う場合があります。本欄では、個人で行う場合についてお話ししましょう。

 回想法は、本人にある程度の聴力やコミュニケーション能力などがなければ、効果が発揮できません。まずは、それらがあるかどうか。お話しする側が抵抗なく話せるテーマを選ぶこと、聞き手側は、それらのお話を理解できるように、当時のライフスタイルなどを理解しておくことも大事です。昔の写真、使われていたものなど、過去を思い出しやすいものを準備しておくと、スムーズに回想法が進むでしょう。

 お話しする側が、途中までは楽しそうだったのに、ある話題になった途端つらそうになるケースも。過去の経験は、必ずしも楽しいことばかりではありません。状況に応じて会話を変えることも、聞き手側に求められます。また、回想法の目的は、過去の出来事を正確に思い出すことではありませんから、つじつまが合わなかったり、年号が事実と違っていると感じる点があっても、いちいち誤りを指摘しないように。そして、話の終わり方、これを「クロージング」と呼びますが、これにも注意を。苦しかった話で終わると、そのつらい気持ちを日常生活まで引きずってしまいます。最後はぜひとも、楽しい気持ちになる話、希望の持てる話で締めてください。

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事