認知症治療の第一人者が教える 元気な脳で天寿を全う

年末年始の帰省時に老親と一緒にやっておきたい「4つの認知機能低下対策」

写真はイメージ(C)PIXTA
写真はイメージ(C)PIXTA

 年末年始に帰省し、久しぶりに親御さんと会うという方も多いでしょう。親御さん、ひいてはご自身の認知機能低下対策のために、一緒にやると良いお勧めの方法を紹介したいと思います。

■昔のアルバムを一緒に見る

「久しぶりにお父さん、お母さんに会うし、昔のアルバムを見たいなぁ」

 そんなふうにぜひ話しかけてみてください。みなさんの子供時代のものでもいいですし、さらに遡って親御さんの若かりし頃のものでもいいです。

 認知症を発症していない方の認知機能低下対策に役立ちますし、認知症の方にも効果的です。専門的には「回想法」といいます。定義としては、「自分の過去を話すことで精神を安定させ、認知機能の改善も期待できる心理療法」。

 治療の一つとして本格的にやるにはそれなりの手法が求められますが、個人でやる場合は、もっと気楽でOK。親御さんと一緒にアルバムを見ながら、昔話をいろいろと聞き出してください。

 その際、親御さんが話している内容を遮るのはNGです。なぜなら「昔を思い出す」に加え、それを「語る」ことも重要。親子間でありがちなのが、「その話は前に聞いた」「それは◎◎◎の時の話で、いま話しているのは◆◆◆の時のこと。間違えてるよ」などとつっこみ、親御さんが気持ちよく話しているのを遮るパターンです。「そんなことあったっけ?」という疑問は、心の中にだけとどめておきましょう。

■歌を歌う

 家族が集まってのカラオケ大会なんて、盛り上がりますし、認知機能低下対策にもお勧めですよ。私が認知症になる前の人を対象に開いている「健脳カフェ」でも、カラオケを取り入れています。

 声を出して歌うことは、心肺機能を改善し、ストレス軽減につながります。首から上喉や口回り、お腹などの筋肉も使いますし、思っているよりもカロリーの消費量が高い。脳への刺激もかなりのものです。

 認知機能低下対策という点に重きを置くなら、昔の歌の方がいいですね。歌いながら当時を思い出すことができ、それが脳の活性化によりつながります。「昭和歌謡縛り」「演歌縛り」「童謡縛り」なんてするのはどうでしょう。

 ちなみに、カラオケを練習することで認知機能と嚥下機能障害が改善されたという研究結果も報告されています。

■運動しながら体を動かす

 認知症の予防策として近年注目を集めているのが「デュアルタスク(二重課題)」です。2つのことを同時に行う「ながら動作」のことで、運動機能と思考機能をつかさどる前頭葉を刺激することがわかっています。

 体操をしながら計算やしりとりをしたり、散歩しながら歌を歌ったりいろんな方法があります。「健脳カフェ」で行っているのは、フィットネスジムの「ルネサンス」が脳神経外科医のアドバイスをもとに開発したプログラム「シナプソロジー」です。難易度が結構高いものもあり、若い人でもやっているうちに頭がこんがらがってきて、でもだからこそ、「しまった!」「間違えた!」という声が飛び交い笑いが絶えない。

 こういったデュアルタスクこそ、楽しんでやりたい。遠く離れた場所から電話で「運動しながら体を動かすといいらしいよ」と言うのではなく、帰省時に親御さんと一緒にやってみる。その面白さに目覚めてもらえれば、こっちのもの。あとはオンラインなどを使って、平時に戻った後も、時々一緒にやるといいでしょう。

■ネットの使い方に慣れてもらう

 帰省している間に子供世代がネット環境を整え、親御さんにネットに慣れてもらう。今後はこれがますます「生活に生きて」くると思います。

 実家の近くに、ネット環境の整備を任せられる人がいるなら別ですが、そうでないなら、ぜひこのタイミングで。

 そして、ネット環境に慣れた段階では、ぜひ「オンライン健脳カフェ」に登録してみてください。四六時中好きな時間に、認知症予防に関する多くの知識や、体操や栄養教室などに関する多くの動画を見ることができます。

 2023年も認知症で知っておきたいポイントをたくさん届けていきたいと思います。

新井平伊

新井平伊

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

関連記事