医療だけでは幸せになれない

コレラをめぐる「病態生理」と「疫学的事実」の対立…コッホとペッテンコーフェル

写真はイメージ
写真はイメージ

 前回、病態生理学的に正しい情報と疫学的、統計学的に正しい情報について説明したが、前者は個別の患者の体で起きていることを説明しやすいし、後者は集団で何が起きているかを示している。この2つの正しさは時に対立する。今回はその対立に関する歴史的な事件について紹介しよう。

 まずペッテンコーフェルから。一般の人にはなじみがないが、彼はコレラの流行と闘った19世紀のドイツの衛生学者である。

 ミュンヘン大学の衛生学の教授として、コレラの原因を土壌汚染と考え、下水道の整備やごみ処理に取り組んだ衛生学の創始者のひとりといって差し支えないと思うが、あまりそのような取り上げ方はされていない。

 彼が取り上げられるのは、自らコレラ菌を飲み、菌がコレラの原因であるかどうか自らの体を用いて検証しようとした、その行為によってである。

 それに対してコッホはあまりに有名だろう。結核菌の発見をはじめ、細菌学の父として多くの人が知る細菌学者だ。ノーベル医学生理学賞を受賞し、破傷風抗毒素やペスト菌を発見した日本の細菌学の父、北里柴三郎の師匠でもある。コッホは、ペッテンコーフェルがコレラと闘うさなか、コレラ菌を発見する。

 このコレラ菌の発見に対し、ペッテンコーフェルがとった対応が「培養されたコレラ菌を飲む」という自身の体を用いた人体実験であったのだ。彼は土壌汚染が蔓延する地域にもコレラを発症する人としない人がいる事実を見て、コレラ菌だけがコレラの原因とは考えていなかった。自分はコレラを発症しないという自信があったのかもしれない。

 事実、ペッテンコーフェルがコレラ菌を飲んでも軽い下痢が起こるだけで、毎日大学へ歩いて通っていたという。さらに助手のエンメリッヒが同様の人体実験を彼に知らせず行っていたのだが、こちらも軽い下痢を起こすのみであった。この対決の結果は、ペッテンコーフェルの便からコレラ菌が培養され、彼の下痢の原因はコレラ菌によるもので、コッホのコレラ菌原因説が確かめられた事件として語り継がれている。

 しかし、この事件はそう単純ではない。日常ではありえない量の培養コレラ菌を飲んだ場合でさえ軽い下痢を起こすだけで、下痢が止まらず、脱水症で死に至る病としてのコレラは発症しなかったということもできるのではないか。少数の菌が入ったくらいでは何も起きない可能性も十分考えられただろう。

 そう考えると「コレラの原因はコレラ菌だけではない」という考えも正しく、ペッテンコーフェル自身はこの人体実験によって自分の考えが証明されたと思ったのではないだろうか。

 コレラ菌がコレラの原因だといわれると、「コレラ菌が体に入るとそのすべての人がコレラになる」と考えるかもしれない。病態生理による病気のメカニズムの説明はそういった誤解を助長する。

 逆にコレラを摂取したと考えられるのにコレラにならない多くの人たちを観察して、「それが原因であるはずはない」とコレラ菌を飲むというような無謀な人体実験をしてしまうのも問題だ。疫学的な観察は個別に起きることを予想できない。統計学的に見たとしても、ある確率で予想できるにすぎない。

 ただ医学の流れがどうなっているかというと、病態生理は仮説にすぎないと考えるべきで、疫学的観察、統計学的事実によって医療の有効性が示されなくてはいけないというのが今の医学の王道である。

 その意味ではコッホの業績は過大評価であり、ペッテンコーフェルの業績はもっと評価されてもいいというのが現代の医学からの評価である。事実、これらの流行をこの先予防するのはコレラ菌発見以前のペッテンコーフェルの下水道整備や清掃事業である。個別の患者に対する抗生物質治療の出現はまだ先であるし、抗生物質出現以降も下水や清掃は重要な対策に変わりはない。

 統計学的事実を優先する「EBM:根拠に基づく医療」の出現は、ある面ペッテンコーフェルの復権という側面があるのだ。

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

関連記事