健康長寿に役立つ高齢薬膳

【ピーマン】血液をサラサラにして血流をアップする優れた効果がある

ピーマンとサバの中華丼(提供写真)
ピーマンとサバの中華丼(提供写真)

 シニアに多い足のトラブルのひとつが「下肢静脈瘤」。下肢の静脈が拡張して、こぶのように膨らむ病気です。

 静脈は、体の各部まで送り届けられた血液を心臓に戻す働きがある血管で、内部には血液の逆流を防ぐ「静脈弁」があります。この静脈弁が異常を来すと血液が足の静脈に逆流し、皮膚の表面に毛細血管が浮き出たり、皮膚の表面にこぶのような盛り上がりが現れるのです。静脈弁の機能は加齢によって衰えます。また、年齢とともに運動量が減り、筋力が衰えることによって症状が引き起こされやすくなるのです。

 下肢静脈瘤は命に関わる病気ではありませんが、シニアの場合、下肢のうっ滞が強く足がだるい、むくむ、痛む、突っ張る、こむらがえりといった症状が現れやすくなります。また、症状が長引くと皮膚が変色したり、かゆみがひどくなり、生活の質を下げる原因になりかねません。早めに適切な治療を受けるとともに、食養生で改善を図りましょう。

 中医学において下肢静脈瘤は血の巡りの悪さが原因と考えます。体の末端にまで栄養が行き届かず、新陳代謝が低下して老廃物がたまりやすい、「瘀血」という体質の人に多く見られます。打ち身やアザができやすく、クマやシミが多い、唇や顔の色が紫がかっている、肩こり、関節痛、頭痛に悩まされるといった特徴もあります。

 改善のためには血行を促進する食材を取り入れましょう。おすすめはピーマン。血液をサラサラにして血流をアップする優れた効果があります。また、胃の働きを整えて、食欲不振の解消にも役立つ野菜です。

 さらにピーマンは血の巡りだけではなく、「気」の巡りを良くする働きにも優れています。中医学では「気の巡りが滞っている状態」とは「ストレスがたまっている状態」と考えます。ピーマンは滞った気の流れをスムーズにして、気持ちをリラックス、ストレス解消にも貢献してくれるのです。

 ピーマンを手軽に食卓に取り入れるなら、「刻みピーマン」にするのがおすすめです。サラダや魚・肉のソテーなどのトッピングに使うと、ほのかな苦みがアクセントになっておいしくいただけます。ピーマン同様、血行促進効果がある、カレーのトッピングに使うのもよし。シャキシャキとした食感も加わって、おいしい「血流アップカレー」が完成します。

 パプリカも同様の効能があります。サラダなどにプラスすれば、見た目も華やぎ、食欲増進につながるので上手に使いこなしてみましょう。

 ピーマンの下肢静脈瘤改善効果を高めるためには、同様の効能があるサバ、タマネギ、ニラ、黒きくらげなどと組み合わせるのがおすすめです。

■ピーマン高齢薬膳レシピ


ピーマンとサバの中華丼

 下肢静脈瘤改善に良い、ピーマンとサバを使ったレシピです。

 中華風の味付け、サバとの組み合わせでピーマンがおいしくたっぷり食べられます。具だけをおつまみにするのもおすすめです。

【材料】2人分

●ピーマン(みじん切り)  3個
●サバ水煮缶  2分の1缶
●ごはん  丼2杯分
●しょうゆ、ごま油、ラー油  適量

【作り方】

 丼にごはんを盛り、缶汁をきったサバ、ピーマンをのせて、ごま油、しょうゆ、ラー油をかける。

新著「中年女子のゆる薬膳。」(文化出版局)が好評発売中。

池田陽子

池田陽子

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

関連記事