クスリと正しく付き合う

正しい「効果判定」がムダ遣いを解消する

 また、薬を飲んでどんな効果があったかを伝えることも重要です。たとえば痛み止めや吐き気止めの薬は、本人でなければ効いたかどうかが分かりません。副作用があった場合も同様です。薬を飲んで何か不都合があった場合は、電話でもいいのでなるべく早く伝えるようにしましょう。

「この薬は合わないから……」と自己判断で用法や用量を守らない患者さんもたくさんいます。しかし、一言で「合わない」と言っても、効かないのか、効きすぎてしまうのか、強い副作用があるのか、さまざまです。効かない薬を飲むのはムダですし、かといって深刻な副作用があっては困ります。

 薬は、副作用に注意したり対処をした上で、しっかりと効果が得られるように使うことが重要で、それが適正使用になります。そのためには薬の「効果判定」が必要で、それが患者さんのムダな医療費の出費を抑えることにつながるのです。

2 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。