感染症別 正しいクスリの使い方

【水ぼうそう】小児が感染したとき解熱にアスピリンを使ってはいけない

写真はイメージ

 水ぼうそう(水痘)は、水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染(初感染)したときに発症するウイルス感染症です。感染力が極めて強く、空気感染することも知られています。

 免疫がなければ感染後2週間程度の潜伏期間を経て発疹が出現します。発疹はかゆみを伴っていて、紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て痂皮化(かさぶたになること)して治癒するとされています。

 多くの場合、数日間で治癒していくのですが、まれに細菌の2次感染や髄膜炎、小脳失調、肺炎、肝炎などの合併症を起こすケースもあります。成人や妊婦が水痘を発症した場合は、これらの合併症が起こる確率は小児よりも高くなるので注意が必要です。

 日本では小児を中心に年間約100万人が水ぼうそうに罹患していました。しかし、2014年10月から水痘ワクチンが定期接種となり、患者報告数は大きく減少しました。一方で、定期接種の機会がなかった成人の入院報告数が近年増加傾向にあります。

1 / 2 ページ

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事