感染症別 正しいクスリの使い方

【とびひ】感染力が強いので浴槽・タオル・衣類の共有は避ける

写真はイメージ

「とびひ」とは細菌による皮膚の感染症の俗名で、正式な病名は「伝染性膿痂疹」といいます。健康な皮膚は肌のバリアー機能によって細菌から守られていますが、虫刺され、引っかき傷、アトピー性皮膚炎などで肌のバリアー機能が低下した箇所から、黄色ブドウ球菌やA群溶血性レンサ球菌といった細菌が侵入し、皮膚の表皮で繁殖することによって起こります。

 乳幼児らに多く見られ、感染部位に水ぶくれやびらんが発生し、浸出液が固まってかさぶたができます。感染力が強く、患部に触れた手で他の部位を引っかいたりすると、火事の「飛び火」のように別の部位に症状が広がることから「とびひ」と呼ばれているのです。

「伝染性」という名の通り、手指を介した接触などによって他人に感染するケースもあります。

 伝染性膿痂疹には、幼児期に多い水ぶくれができる水疱性膿痂疹と、かさぶたができる痂皮性膿痂疹の2種類があります。いずれにしても基本的には抗菌薬の軟膏剤や内服薬で治療を行います。前回もお話ししましたが、自宅にある軟膏薬をむやみに塗ることにより悪化するケースもあるので、皮膚科を受診することをおすすめします。

1 / 2 ページ

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事