感染症別 正しいクスリの使い方

【抗菌薬の長期投与】耐性菌だけでなく副作用や体内蓄積にも注意が必要

一部の感染症では抗菌薬の長期投与が必要(C)日刊ゲンダイ

 多くの感染症では、耐性菌発生の観点からも同じ抗菌薬を2週間以上継続することは避けられる場合が多いです。しかし、結核など一部の感染症では抗菌薬を長期間継続しなければ治癒しないことも知られています。このように抗菌薬の長期投与が必要な感染症として真っ先に思い浮かぶのが「感染性心内膜炎」です。

 感染性心内膜炎については以前の当連載で「不明熱の原因のひとつ」として取り上げました。自覚症状は発熱以外に倦怠感や食欲不振、体重減少などさまざまですが、ずっと下がらない熱、なんとなくだるい……などといった症状が長期に続く場合は注意が必要です。

 感染性心内膜炎に対する抗菌薬の治療期間は、原因菌の種類や、感染を起こした心臓の弁が自己弁か人工弁かによっても異なりますが、いったん心臓の弁膜上に細菌が感染すると除菌するのが難しく、高用量の抗菌薬(多くは注射薬)を1カ月以上継続投与することが一般的です。また、原因菌によっては抗菌薬の併用も必要になるケースがあります。

1 / 2 ページ

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事