高齢者の正しいクスリとの付き合い方

クスリによる“アナフィラキシー”は抗菌薬や造影剤の注射で起こりやすい

少しでも異変を感じたらすぐに伝える(C)PIXTA

 前回、「アナフィラキシーショック」の原因としてハチ毒と食べ物を挙げましたが、じつは他にもあります。それはクスリ(特に注射薬)です。

 クスリによるアナフィラキシーショックの症状は、ハチ毒や食べ物の場合と同様です。そして、クスリによるアナフィラキシーショックは、投与直後に急激に起こるケースがほとんどです。ほぼすべてのクスリがアナフィラキシーショックの原因になり、添付文書の禁忌項目(使ってはいけない人)には「本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者」との記載があります。

 そんなこと言われたら、自分は大丈夫なのか? と不安になる方もいらっしゃるでしょう。ただ、多くのクスリはアナフィラキシーショックを起こすことはまずありません。私自身もほとんど経験がないので、そこは安心していただいて結構だと思います。

 ただ、中には他のクスリに比べて少し起こしやすいものもあります。それは注射薬で、特に抗菌薬と血管造影剤が該当します。これらのクスリによってじんましんのような副作用が出たことがある場合には、次に使うときにアナフィラキシーショックの危険性があるため、原則使わないようにします。

1 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事