感染症別 正しいクスリの使い方

【蜂窩織炎】外傷や虫刺されから感染が始まるケースが多い

虫刺されなどから感染が始まることも…

 人の皮膚の下には皮下脂肪があり、皮下脂肪の下には筋肉が存在します。「蜂窩織炎」は、皮膚およびその下の皮下脂肪にかけて細菌が感染した状態を指します。皮膚の脂肪組織は蜂の巣のように見えるため、このような名前がつけられ、蜂巣炎と呼ばれることもあります。

 ちなみに同じ皮膚の細菌感染として壊死性筋膜炎があるのですが、こちらは皮膚からもっと深い筋膜の細菌感染で、進行も速く命に関わる病気です。どちらも皮膚感染症で、適切な鑑別診断が大切です。

 蜂窩織炎の原因菌として、ブドウ球菌や連鎖球菌などが知られていますが、他の細菌によって引き起こされるケースもあります。動物に噛まれた外傷が原因の場合、その動物の口腔内細菌が原因菌となることが多くみられます。

 蜂窩織炎は、創傷、虫刺され、手術部位、または水虫など他の皮膚感染症から感染が始まることが多いといわれていて、感染が進行すると感染部位が腫れ、赤くなり、熱感や痛みが生じます。小さな傷から始まったとしても、感染した部分から周囲の組織に急速に広がるため、注意が必要です。とてもまれですが、重症化すると菌血症や壊死性筋膜炎などから敗血症が生じて命に関わる危険もあります。ただ、人から人にうつることはありません。

1 / 2 ページ

荒川隆之

荒川隆之

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

関連記事