上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓を守るために若年世代は「心電図検査」を受けておく

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 健康診断のシーズンです。職場や自治体で行われている健診や人間ドックを受診するのはもちろん有意義ですが、心臓を守るためにとりわけ重要といえる検査についてお話しします。

 突然死を防ぐためにも受けておくべき心臓検査は、小児から成人前の若年世代、働き盛りの中高年世代、リタイア後の高齢世代で変わってきます。まずは若年世代、とりわけ普段からスポーツに取り組んでいる若者に欠かせない検査が「心電図検査」です。致死性の心室細動を突然発症する「ブルガダ症候群」は心電図検査を受けた人の0.2%程度で特徴的な波形が見つかり、要精密検査となります。30~50歳代の男性に多く、男女比は10:1くらいです。この疾患はかつて若年~中年の男性が睡眠中に突然死してしまう原因不明の「ポックリ病」と呼ばれていたもので、90年代に入って死亡の原因は心室細動であることが報告され、安静時心電図波形から予測されるようになりました。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事