上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「塩分」は心臓の健康にとってやはりマイナスといえる

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 近年、「塩分(ナトリウム)」と心臓血管疾患の関係についてさまざまな議論が交わされています。WHO(世界保健機関)は推奨する1日の塩分摂取量を5グラム未満としていて、米国では5.8グラム未満(高血圧患者などでは3.8グラム未満)となっています。わが国では、日本高血圧学会のガイドラインで6グラム未満が望ましいとされています。

 しかし、こうした減塩の推奨については、米国医学研究所が「科学的根拠がない」と異を唱え、それ対して米国心臓協会が反論するなど、見解が分かれています。

 ほかにも、「過度に減塩を行うと心臓血管疾患リスクがアップする」という研究が報告されています。世界17カ国10万人以上を対象にした解析で、1日の塩分摂取量が10.1~15.2グラムのグループを基準として、死亡または心臓血管疾患のリスクを比較したところ、15.2~17.8グラムのグループで1.14倍、17.8グラム以上のグループでは1.21倍と、やはり塩分過多はリスクを上昇させていたのですが、7.6グラム未満のグループでも1.27倍とアップしていたのです。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事