高齢者の正しいクスリとの付き合い方

改めて「クスリ」とはなにかを考える…漢字の意味は?

「薬」とは…

 記念すべき(?)第100回ということで、「そもそもクスリとは何なのか?」について少し考えてみたいと思います。

 クスリを漢字で書くと「薬」で、「くさかんむり」と「らく」が組み合わされたものです。「くさかんむり」が植物を意味していることは想像に難くありませんが、一方で「らく」はどうでしょう? クスリを使うことで体が楽になるから? クスリを使うことで楽しい気分になるから? みなさんはどのように思われるでしょうか。

 正解は、このどちらでもありません。恥ずかしながら、薬剤師になる前の私は前者だと考えていました。じつは漢字の「楽」には、「細かく切る、きざむ」という意味があるのです。つまり、植物を細かくきざんだもの、またはそれを煎じたものが「薬」なのです。

 また、国語辞典で「薬」を調べてみると、まず「病気や傷の治療のために、あるいは健康の保持・増進に効能があるものとして、飲んだり、塗ったり、注射したりするもの」という記載が出てきます。つまり、どんな植物でも良いわけではなく、良い効果があるものでなければならないということになります。自然の中には体に害がある(毒がある)植物もあり、それらも一応「薬(毒薬)」といいますが、そういったものは狩りで獲物を仕留めるためなどに使われていました。医療でいう毒薬とは異なるもので、われわれの身近なところでいうと殺虫剤や除草剤などが該当しますが、ここでの趣旨とは異なるため割愛します。

1 / 2 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事