一生見える目をつくる

白内障手術…単焦点にするか、多焦点レンズにするか

写真はイメージ

 ここ数年、老眼矯正もできるとして注目されている「多焦点レンズ」。多焦点レンズが開発されたのは20年以上前のことで、遠くから近くまで複数の距離に焦点を合わせられる眼内レンズです。

 1995年、AMO社の「Array」という多焦点レンズが薬事承認されました。この時は遠くと近くに焦点を合わせられる2焦点レンズでしたが、2019年、Alcon社の「PanOptix」が国内初の3焦点レンズとして承認。遠く、中間、近くに焦点を合わせられることから、近眼用、老眼用ともに、日常生活で眼鏡がほぼ不要となりました。現在は複数のモデルの多焦点レンズが国内で承認されています。

 前回の本連載で紹介した単焦点レンズ、そして多焦点レンズはいずれも白内障治療のために開発されたものですが、近年は、老眼治療を目的に、白内障が進んでいなくても水晶体を多焦点レンズに替える手術を受ける方が増えています。

1 / 3 ページ

荒井宏幸

荒井宏幸

クイーンズ・アイ・クリニック院長。医学博士・眼科専門医。医療法人社団ライト理事長。みなとみらいアイクリニック主任執刀医。防衛医科大学校非常勤講師。

関連記事