鼻の通りを視覚化する技術を自前で開発 異色の医師に聞く

手術前に鼻の中の気流の動きを3D画像で説明(提供写真)
認知症予防への期待も

「鼻には『呼吸する』『声を共鳴させる』『外気を体内に入れるとき温める』『空中を浮遊するほこりやウイルスなどの異物が体内に侵入するのを防ぐ』などさまざまな働きがありますが、『においを嗅ぐ』という重要な役割があります。鼻の中の空気の流れが悪いと、気導性嗅覚障害といって、においの分子が、においの受容体のある嗅上皮に到達せずに、においが感じられなくなるのです」

 脳には本能や情動をつかさどる「大脳辺縁系」と、思考を担当する「大脳新皮質」と呼ばれる部位がある。

 大脳辺縁系には海馬と呼ばれる記憶をつかさどる器官があって、あらゆる情報は短期記憶として海馬に保管される。そして何度も思い出すような情報は海馬で長期記憶に変換される。

「実は視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の五感のうち嗅覚だけが、海馬に直接情報を送ることができるのです。それ以外の五感による情報はいったん大脳新皮質を通って海馬に運ばれるのに、嗅覚の情報だけは大脳新皮質を介さないため、嗅覚は記憶と結びつきやすいといわれています」

4 / 5 ページ

関連記事