高齢者の正しいクスリとの付き合い方

“食べる”に悪影響を与える副作用は「その他」に分類されている

写真はイメージ

 これまでお話ししてきたように“食べる”に悪影響を及ぼすような副作用があるクスリは非常にたくさんあります。ほとんどのクスリがそういった副作用を有していると言っても過言ではありません。問題は、そうした“食べる”に関連する副作用は、すべて「その他の副作用」に分類されているということです。

 クスリの副作用は、症状が重たく認められたらすぐに対処しなければならない「重篤な副作用」と、「その他の副作用」に分けられます。「重篤な副作用」はその名の通り症状が強く、重篤な経過をたどる可能性の高い副作用のことを示し、それが疑われる場合には速やかにクスリを中止します。

 一方、「その他の副作用」が疑われる症状が認められた場合は、少し経過を見てさらにひどくなるようであればクスリの中止や減量を考慮するといった感じになります。そのため、“食べる”に関連する副作用があったとしても基本的には経過を見るだけになるケースが多いですし、場合によってはクスリの副作用とすら認識されていないかもしれません。

1 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事