女性の「糖尿病」は閉経後に急増する…注意が必要なタイプはこんな人

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 逆に言えば、女性はエストロゲンの分泌が低下する時期になると、糖尿病を含めた生活習慣病の発症リスクが高くなるということだ。それはいつか。一般的に女性のエストロゲンの分泌量は18~40歳ぐらいが最も高く、40歳ぐらいから減り始め、閉経で急激に減少する。一方、女性の糖尿病の発症は50歳ぐらいから目立って増える。

「平成28年国民健康・栄養調査」によると、男性の糖尿病患者の割合は30~39歳で1.3%、40~49歳で3.8%、50~59歳で12.6%、60~69歳で21.8%、70歳以上で23.2%。一方、女性は、30~39歳で0.7%、40~49歳で1.8%、50~59歳で6.1%、60~69歳で12%、70歳以上で16.8%となっている。加齢とともに糖尿病の患者数が増えるのは同じだが50代で急激に増えているのがわかる。

「日本人女性の閉経を迎える平均年齢は50歳ですが、個人差が大きく、早い人で40代前半、遅い人で50代後半です。これは女性の糖尿病患者数の増加時期と一致します。つまり、女性は40代から糖尿病リスクがアップするとともに、動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞といった、脳血管障害リスクも高まります。50代以降は要注意です」

2 / 5 ページ

関連記事