高齢者の正しいクスリとの付き合い方

クスリは体に「吸収」されるだけでは効果は発揮できない

高齢者に対する薬物療法は特殊性を考慮する必要がある(C)PIXTA

 クスリの成分が血液内に吸収されると、次の過程である「分布」に移行します。クスリは吸収されるだけでは効果を発揮しません。吸収された後、血液に乗って成分が全身に分布したあとで効果を発揮するのです。時々、痛み止めのクスリを服用した直後に「楽になった」と言う人もいますが、それはほぼ気のせい(プラセボ効果)です。

 基本的にすべてのクスリの成分は血液を介して全身に分布しますが、体の中には分布しにくいところもあります。それは脳です。脳は生命維持にとって極めて重要な部分です。そのため、クスリなどの異物が簡単に脳に到達しないようにする関所のような場所があり、それを「血液脳関門」と言います。

 次回も薬物動態についてのお話を続けます。

3 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事