高齢者の正しいクスリとの付き合い方

クスリは体に「吸収」されるだけでは効果は発揮できない

高齢者に対する薬物療法は特殊性を考慮する必要がある(C)PIXTA

 今回から、体に入ったクスリがどのような動きをしているかについてお話しします。

 体内におけるクスリの動きを専門用語で「薬物動態」といい、われわれ薬剤師がクスリを取り扱う際には常に薬物動態のことも考えています。薬物動態は、「吸収」(Absorption)、「分布」(Distribution)、「代謝」(Metabolism)、「消失」(Elimination)から成り立っていて、それぞれの頭文字をとって「ADME」とも言われています。

 高齢になるにつれ体の機能は低下していきますが、薬物動態も例外ではありません。そのため、高齢者に対する薬物療法は、そういった特殊性を考慮したうえで特に注意する必要があります。

 最初は「吸収」です。この過程は内服薬、外用薬、そして一部の注射薬に関係しています。直接静脈内に投与する注射薬にはこの過程は存在しません。今回はわかりやすいところで内服薬について紹介します。

1 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事