医者も知らない医学の新常識

中性脂肪が多い方が認知症になりにくい? 神経医学専門誌で報告

中性脂肪過剰は病気のリスクを高めるといわれているが…(C)iStock

 コレステロールと中性脂肪はどちらも血液中に存在する脂質で、体で重要な役割を果たしている成分ですが、その過剰はいずれも動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などの病気のリスクを高めるといわれています。実際に心筋梗塞を起こした人が、薬でコレステロールを低下させると、その再発が予防されることが確認されています。

 動脈硬化の進行は、認知症のリスクとしても重要です。そのことからは、血液中のコレステロールや中性脂肪を下げることが、認知症の予防にもつながると考えられます。ところが、実際には高齢者ではコレステロールが少し高めである方が、認知症が少ないと報告されています。

 それでは、中性脂肪についてはどうなのでしょうか? 今年の神経医学の専門誌に、1.8万人以上を解析した研究結果が報告されています。

 それによると、65歳以上の年齢では、血液中の中性脂肪が少し高めである方が、認知症になるリスクは低くなっていました。つまり、コレステロールも中性脂肪も、たしかに中年くらいまでの年齢では、低い方がより病気のリスクも低いのですが、高齢者ではむしろ少し高めである方が、認知機能の低下には結びつきにくいようなのです。

 もちろん、これは「やや高い」場合の話で、極端に高い場合には当てはまらないので、その点には注意が必要です。

 何事もほどほどが大切であるようです。

石原藤樹

石原藤樹

信州大学医学部医学会大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

関連記事