介護の不安は解消できる

認知症と診断する際はどのような検査が行われているのか?

本人や家族へのヒアリングのほか、知能・記憶・言語などを客観的に評価する検査も行う(朝田氏=提供写真)

 認知症の診断は、主に脳神経内科や脳神経外科、精神科や心療内科で行われています。受診する際は、なるべく家族が同伴する必要があります。認知症の初期症状で目立つのが物忘れの症状ですが、認知症がある程度進行していると自覚するのが難しく、家族から物忘れを指摘されても年のせいだと否定して医師の前では取り繕いやすいからです。患者さんの正確な状況を知るためにも、自宅での様子を家族から教えてもらう必要があるのです。

 問診では、まず「今日はなぜ認知症外来を受診したのか」「いつから認知症と疑われる言動や行動が見られ始めたか」を、本人や家族にヒアリングします。その際、スムーズに答えられるよう家族はこれまでの出来事を時系列に沿ってメモにまとめておくといいでしょう。徐々に症状が悪化しているようであれば、物忘れの症状を引き起こす他の病気がないか鑑別するため、尿検査や血液検査、レントゲン検査を実施します。

1 / 3 ページ

関連記事