TOP
新着記事
病気
症状
治療
予防
病院
闘病記
コラム
著者
日刊ゲンダイヘルスケア
コラム記事一覧
岡山章のコラム一覧
岡山章
アプリで健康になれるのか
ヒューマン・アナトミー・アトラス 2018エディション
スマホの画面で人間の解剖を行う。それが「ヒューマン・アナトミー・アトラス」だ。世界中の学生や教職員、医療関係者など、すでに100万人以上が利用している定番のアプリだ。人...
2017年08月17日
「熟睡アラーム」(株式会社C2)
今回ご紹介する「熟睡アラーム」は、眠りの深さや睡眠のリズムなどを記録し、睡眠の質の改善に役立てる睡眠アプリだ。使い方は簡単、アラームをセットして記録開始ボタンを押し、枕...
2017年08月10日
「救命講習案内」で心臓蘇生法を動画で学ぶ
今回ご紹介するのは公益財団法人「東京防災救急協会」が運営するアプリ「救命講習案内」。知っているようで知らないAED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法を動画で学...
2017年08月03日
トレーニングの味方 グラフ表示でペース管理、目標設定も
運動の基本ともいえるランニングやウオーキング。トレーニングを効率的に行うなら、累計7300万ダウンロードを突破している「Runtastic」がいいかもしれない。 多...
2017年07月19日
「ヒポクラ」(株)エクスメディオ(無料)
「医師不足」や「医師偏在」といった問題が深刻になっている現在、医療の現場では専門医の確保に苦労している。特に地方の診療所などでは、専門外の疾患の診療を求められることも多い...
2017年07月12日
食前と食後の比較も可 「スマートヘルス」血糖値のを記録
血糖値の記録を面倒に感じたり、忘れてしまった経験がある糖尿病の患者さんは多いだろう。そんな人には「スマートヘルス」(Health2Sync)がオススメだ。「血糖値」「血...
2017年07月05日
電子お薬手帳「harmo」(ソニー)
すでに、電子お薬手帳アプリを利用している人もいるだろう。服薬中の薬の管理はもちろん過去の服薬履歴がいつでも確認可能で、それらの機能がポケットに入るわけだ。 今回紹介...
2017年06月28日
「目指せ!さんぽジスタ」(DeSCヘルスケア/無料)
これまでも歩数計アプリはいくつか取り上げてきたが、今回は少し変わった趣向のものを紹介しよう。 「目指せ!さんぽジスタ」のプラスアルファの機能は、歩いた分だけコミカルな...
2017年06月21日
体の動きをセンサー感知 気持ちよく起こしてくれるアプリ
寝覚めが悪くてスッキリ起きられない――。そんな方にオススメしたいアプリが「Sleep Cycle alarm clock」(NorthcubeAB)だ。 睡眠が「深い...
2017年06月14日
血管年齢測定(株式会社ストレススキャン/無料)
「動脈硬化」や「心臓の健康状態」と「若年死亡のリスク」との間には因果関係があるということは広く知られている。今回紹介する「血管年齢測定」は、自身の血管年齢を無料で気軽に測...
2017年06月07日
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ
1 / 7 ページ
バックナンバー
ヒューマン・アナトミー・アトラス 2018エディション
「熟睡アラーム」(株式会社C2)
「救命講習案内」で心臓蘇生法を動画で学ぶ
トレーニングの味方 グラフ表示でペース管理、目標設定も
「ヒポクラ」(株)エクスメディオ(無料)
アクセスランキング
週間
1
「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
2023年1月2日
2
足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい
2023年1月27日
3
“小太り”が健康な理由は皮下脂肪で感染症を撃退するから 科学雑誌「サイエンス」で報告
2023年1月29日
4
一番おすすめできる睡眠薬「オレキシン受容体拮抗薬」はクセにならず効果も期待
2023年1月28日
5
日本エレキテル連合・中野聡子の投稿で注目 子宮がん「体部」と「頸部」とでは組織も治療も違う
2023年1月28日
6
2023年も梅毒急増が止まらない…高まるリスク「いきなりエイズ」に要注意
2023年1月26日
7
長引く息苦しさや発熱の正体は「薬剤性間質性肺炎」かもしれない
2023年1月28日
8
個々の不眠症の特徴を把握したうえでクスリを選択する
2023年1月21日
9
検診結果が返ってきたら「GFR59以下」になっていないか必ず確認を
2023年1月5日
10
動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要
2023年1月27日
続きを見る
1
治る認知症「正常圧水頭症」は3つの症状がみられたら要注意
2023年1月17日
2
大腸がんを克服したフリーアナの原元美紀さん「病院に行かないなら離婚する」と夫に言われ…
2023年1月16日
3
2023年も梅毒急増が止まらない…高まるリスク「いきなりエイズ」に要注意
2023年1月26日
4
「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる
2023年1月2日
5
コロナワクチン接種後死亡 厚労省が新たに5人の救済を認定
2023年1月13日
6
足を失わないためのフットケア 血流が低下する冬だからこそ気をつけたい
2023年1月27日
7
アルツハイマーの危険度を知りたい! 脳の微細な萎縮をチェックする検査を受けてみた
2023年1月25日
8
検診結果が返ってきたら「GFR59以下」になっていないか必ず確認を
2023年1月5日
9
動脈硬化を予防するには「脂質」のコントロールが最重要
2023年1月27日
10
寒い冬の朝の頭痛には想像以上の血圧上昇の恐れあり…頭痛治療専門医が警鐘
2023年1月24日
続きを見る
編集部オススメ
1
新型コロナ感染後は糖尿病に注意! 1年以内に発症リスク増
2023年01月01日
2
日本人が旅行嫌いに? 米国調査会社で驚きの結果が…コロナ以外の理由とは
2023年01月04日
3
新型コロナワクチンによる健康被害 厚労省が新たに70人の医療費・医療手当認定
2022年12月27日
4
コロナワクチンを接種しない人は交通事故を起こしやすい?
2022年12月25日
5
コロナ治療では高価な新薬が注目されるが…安全性が高く安価な胆石の薬で撃退できる?
2022年12月18日
6
コロナを5類に引き下げ検討 変えるべき「意識」と磨き続けたい「行動」
2022年12月06日
7
新型コロナに感染したら3~6カ月は「血栓症」に注意すべし
2022年11月26日
8
コロナ禍で「膝のメリメリ音」を訴える人が増加中…放置しても大丈夫?
2022年11月23日
9
新型コロナ対策で“不誠実な行動”をしていた米国成人は4割以上いた
2022年11月20日
10
この冬こそ、コロナとインフルエンザのW流行リスク…受験家族はどうするべきか
2022年11月03日
PR
働き盛りのオトナ世代は要注意。歯の健康を意識してますか? 実は重要!歯髄を残す歯髄温存療法とは。
2022年12月01日
続きを見る
人気キーワード
認知症になりたくない!!
睡眠を制する者が健康を制す
健康診断の数値の見方と改善策
大腸がん
膵臓がん
健康長寿を実現!デジタルヘルスを知る
乳がん
新型コロナウイルス
がん治療
膀胱がん