耳鼻科の病気

補聴器を使う耳鳴り治療

 耳鳴りとは、明らかな音がない状態なのに音を感じる感覚を指します。なぜ、こんなことが起きるのでしょうか? 

 ヒトが音を感じるルートは2つあります。ひとつは外耳道を通った音が鼓膜に付着した耳小骨を経て、聴覚をつかさどる感覚器の蝸牛(かぎゅう)へと到達するルートです。これを「気導」といいます。

 もうひとつは鼓膜を通さず、側頭骨から蝸牛へ直接音の振動が伝わる「骨導」と呼ばれるルートです。最近注目されている骨伝導イヤホンはこの「骨導」を応用したものです。

 蝸牛には、音を感じるための神経細胞が存在し、そこで物理的な振動エネルギーが、神経の興奮という電気的なエネルギーへと変換されます。この電気的エネルギーが蝸牛神経を通って、脳へと伝わっていきます。

 脳に電気信号が届くと、脳の入り口で音の選別や調整が行われます。ところが慢性の感音難聴者は、蝸牛の耳の神経の細胞及びその周囲のシステムが機能しなくなり、脳に音の電気信号をうまく送れません。そこで、脳はそれをカバーするため、微弱な電気信号でも受け取れるように感度を上げます。

1 / 3 ページ

大場俊彦

大場俊彦

慶應義塾大学大学院博士課程外科系終了。医学博士甲種日本耳鼻咽喉科学会認定専門医。日本レーザー医学会認定専門医。日本気管食道科学会認定専門医。米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会フェロー。国際レーザー専門医。厚生労働省補聴器適合判定医・音声言語機能等判定医。日本耳鼻咽喉科学会騒音性難聴判定医・補聴器相談医。