天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

先進的な心臓治療に欠かせない「ハイブリッド手術室」

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 一方、ステントグラフト内挿術は、血管撮影装置で体の深い位置にある血管を立体的に撮影し、モニターで患部とその周辺を確認しながらカテーテルでステントグラフトを留置すれば終了です。大きく切開しないで済むうえに、治療時間も短縮できるため、患者さんの負担は軽減されます。

 また、ハイブリッド手術室では外科医が立ち会っているため、不測の事態にも迅速に対応できます。カテーテル治療は挿入中に血管を傷つけたり、心臓内で出血を起こすリスクがゼロではありません。そうしたトラブルが起こってしまっても、外科医にバトンタッチして、すぐに開胸手術に切り替えて対処することができるのです。

 ただし、弱点もあります。モニターの画像を確認しているとはいえ直接患部が見えないため、何かトラブルがあったときには、医師が何が起こったかを見極め、起こったトラブルに対して迅速に対応できる能力を持っていないと、深刻な事態を招きかねません。また、血管を撮影するために造影剤を使うので、患者さんの腎臓に負荷がかかってしまいます。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。