検査数値 裏読みナナメ読み

感染症や生活習慣病で悪化 むくみの原因は尿タンパクで

生活習慣から?それとも病気?

 読者にそのすべてを説明するのは合理的ではないので、特に重要なものとして尿検査について説明しましょう。

 溶連菌に感染して喉の痛みや熱が治まってから1~2週間後にむくんできて、血尿が出ることがあります。全身倦怠感も強く、慌てて受診して調べると、尿タンパクが+に。こういうケースは溶連菌感染による急性糸球体腎炎が疑われます。子供に多いものの、成人や高齢者も起こり得るので、要注意です。

 尿タンパクが+で、血中の総タンパクが低値なら、ネフローゼ症候群でしょう。尿にタンパクがたくさん出ることで、相対的に血液中のタンパクが減り、むくみます。その原因となる病気はさまざまで、高血圧と関係が深い慢性糸球体腎炎、糖尿病の合併症のひとつの糖尿病腎症などで生じますから、ネフローゼ症候群は、生活習慣病の進展をうかがわせます。

 さらに腎不全になると、尿タンパク陽性に加えて、採血での尿素窒素とクレアチニンが上がります。そうなる前に改善することが大切ですから、生活習慣病はしっかり治療を受け、感染に注意するよう十分な栄養と適度な運動で免疫力を高めておくことです。

2 / 3 ページ

関連記事