膵がんを知る

発症リスクを上げる6つの要因<2>慢性膵炎は13.3倍高くなる

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 膵臓の病気も膵がんのリスクを高めます。例えば慢性膵炎での膵がんの発生リスクは13・3倍です。むろん、慢性膵炎と診断されて2年以内では、まだ見つかっていない膵がんの影響で慢性炎症症状が出ている可能性があります。そこで、診断から2年以上経過した膵がんの症例を集めて分析したところ、同様の結果が報告されており、信頼性が高いと考えられています。

 慢性膵炎とは、膵臓に繰り返し炎症が起きて膵臓が硬く小さくなり、消化液やインスリンなどが出にくくなった状態をいいます。急性膵炎は初めてならすぐに治りますが、これを何度も繰り返したり、お酒を飲み続けていたりすると、慢性膵炎になります。慢性膵炎の原因は飲酒、特発性(原因不明なことを指す)、胆石です。そのため、飲酒と胆石は膵がんの発症リスクでもあります。

 長年治療を続けてこられた慢性膵炎の患者さんの中には、ある日突然、「痛みがなくなりました」と言われることがあります。しかし、これは痛みも感じないくらい病気が進んだということです。誤解しないでください。

1 / 3 ページ

関連記事