和式生活が健康を作る

イグサは薬草として使われていた 「畳」は自然の空気清浄機

イグサのスポンジ構造(写真提供:森田洋教授)

 最近は畳のない家もあるが、その健康効果を侮ってはいけない。北九州市立大学国際環境工学部環境生命工学科の森田洋教授に聞いた。

「畳の材料となるイグサはもともと薬草として使われてきた植物で、抗菌作用、抗炎症作用などが知られています。実際、イグサの粉末を寒天に混ぜて水虫菌を培養しても菌は生えません。素足で動き回る畳部屋は不潔だと思う人もいるかもしれませんが、畳部屋は抗菌作用のおかげで清潔だということです」

 イグサは大腸菌O―157やサルモネラ菌をはじめとする食中毒細菌や、枯草菌などの腐敗細菌に対しての抗菌作用が認められている。

 諸説あるが、イグサの原産地はインド。日本に伝わったのは奈良時代ごろからで、現存する最も古い畳は聖武天皇が寝具として利用していた「御床畳」。当時の畳表は用途も寝具や座具に限られ、天皇や貴族など身分の高い者しか使用できなかった。今のように床一面に畳を敷き詰める風習は室町時代以降で、庶民に広まったのは江戸時代後期からである。

1 / 4 ページ

関連記事