AIが築くクスリの未来

症状に合わせて適切な薬を選ぶロボットが実用化されている

写真はイメージ

 薬の半分は「情報」でできている――。そういってもよいくらい薬において情報は大切です。用法・用量や副作用など薬を安全に使うために情報は欠かせません。

 また、そうした情報に基づいて薬を使った結果がどうだったか、という「記録」もまた情報として重要です。「使用例に関する記録」=「薬の使用に関する経験や知識」となるわけですが、収集されていなかったり、共有されていなかったといった「情報がない(入手できない)」問題が発生しているのも事実です。

 こうした医薬品に関する情報の収集や管理に情報通信技術(ICT)が用いられ、その整理に人工知能(AI)が活用され始めています。

 文章の整理に用いられているのが「自然言語処理」という技術です。文章の中から単語を自動で抜き出したり、単語の前後関係を整理したり、文と文の関係性を整理する技術です。応用例として一番わかりやすいのは、質問に受け答えをしてくれる携帯電話やパソコンのシステム、自動応答ロボットでしょう。こちらの話していること、つまり“入力された文章”をプログラムで処理し、理解したように振る舞い、データベース内から適切な回答を返すというものです。

1 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事