がんと向き合い生きていく

希少がんのひとつ「小腸がん」はなぜ少ないのか 免疫機能が関係

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 小腸がんが少ない理由として、小腸は胃と大腸の間に存在するため、口腔、食道、胃に比べて、細菌やウイルス、飲食物などからの直接的な刺激を受けにくい場所であること。また、胃や大腸に比べて免疫機能が高いことなどが考えられています。

 腸内でも多くの免疫機能を担っているのが、小腸にある「パイエル板」と呼ばれる器官です。パイエル板は小腸の粘膜固有層の中のリンパ小節が平面的に集合したものです。パイエル板の外側にはM細胞という免疫細胞が存在し、異物を発見すると樹状細胞に情報が伝達されます。樹状細胞は免疫の指令役を務めるヘルパーT細胞に異物の情報を渡し、B細胞が活動し始めます。するとB細胞が抗体をつくり、異物を攻撃することができるようになるのです。こうした免疫システムを備えていることもあって、小腸ではがんが発生しにくいとされているのです。

■カプセル内視鏡で検査できる

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事