東洋医学を正しく知って不調改善

「お灸あたり」も起こる 自宅で実践するときに気をつけること

熱いほうが効くわけでもない(C)日刊ゲンダイ

 お灸は昔から日本人にとってなじみ深い民間療法の一つでした。セルフケアであれば、特別な免許もいらず手軽に自宅でお灸を据えることができます。幼い頃、おじいちゃんおばあちゃんにやってもらった……という方もいるのではないでしょうか。

 ただ自分で気軽にできるとはいえ、いくつかの注意点を理解し正しく行う必要があります。

 さて、ここで言うお灸は、一般の方が薬局などで普通に購入できる台座灸を想定してお話しします。

 お灸治療の本質は、軽度のやけどによる炎症反応を利用し、全身に好影響を与えるもの。しかしそのやけどの程度が強いと、どうしても痕が残ります。決して「熱い方が効く」わけでもないので、熱いときは我慢せずにすぐに取り外しましょう。

 またお灸を据えた直後または翌日あたりから、全身の倦怠感や疲労感などを自覚する「お灸あたり」というものもあるので注意が必要です。これは灸刺激による一種の過剰反応と考えられています。ちなみにこれを予防するには、お灸の数を減らし、その人に合った刺激量を調整する必要があります。

1 / 2 ページ

中村幹佑

中村幹佑

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師。

関連記事