時間栄養学と旬の食材

お酢の主成分は細胞から元気にする疲労回復物質 夜がおすすめ

起源は果物から作られたお酒からきている

 調味料のイメージが強いお酢ですが、その健康効果がメディアなどで取り上げられていることから、体に良いものとして認識されている方も多いのではないでしょうか。

 酢は大きく分けて「醸造酢」と「合成酢」に分けられます。醸造酢は、さらに米酢や黒酢などの「穀物酢」と、ブドウ酢(ワインビネガー)やリンゴ酢などの「果実酢」に分けられます。合成酢は酢酸や氷酢酸を薄め、アミノ酸などを加えたものが一般的。また、他の調味料を合わせて調味したすし酢や梅酢なども合成酢の仲間です。

 国際的に見ても酢の起源は共通で、果物からつくられた酒が変化したものといわれています。フランス語で酢はvinaigre(ビネーグル)というのですが、vin(ブドウ酒)+aigre(すっぱい)を合わせてできた言葉といわれていることからも明らかです。

 旧約聖書にも飲み物として登場するほど歴史の古い酢ですが、ギリシャでは病人に酢の摂取を奨励していたことや、中国でも漢方薬として使われていたり、薬としての利用も盛んです。近年のブームもまさにその効果をうたったものが多いのが特徴的です。日本では上流社会の高級調味料として利用されていましたが、醸造技術の発達とともにようやく江戸時代に調味料として庶民へ普及したそうです。

1 / 2 ページ

古谷彰子

古谷彰子

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

関連記事