医者も知らない医学の新常識

糖尿病の薬が慢性腎臓病に効く? 世界的医学誌がデータ分析

写真はイメージ

 最近、「CKD(慢性腎臓病)」という言葉を聞く機会が多くなっています。腎臓は尿から体の老廃物を排泄し、血圧や電解質を調節するなど、健康の維持に重要な働きを持つ臓器ですが、高血圧や糖尿病などさまざまな病気の影響を受けて、その機能は低下することがあります。初期は症状もなく、検査をしてみないと異常の有無は分かりませんが、進行するとむくみやだるさなどの症状が出て、透析治療が必要となることもある怖い病気です。

 これまで進行を予防するための方法は、血圧や脂質のコントロール以外にはあまりありませんでしたが、最近、糖尿病に使用されている治療薬が腎臓病の進行予防にも有効な可能性が指摘され、注目を集めています。

 その薬は「SGLT2阻害剤」と言います。尿に糖分を排泄する作用のある糖尿病の飲み薬ですが、心不全の治療にも有効で、心筋梗塞や脳卒中の予防効果もあることが分かり糖尿病以外の病気にも使用が拡大されているのです。

1 / 2 ページ

石原藤樹

石原藤樹

信州大学医学部医学会大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

関連記事