上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓移植はドナー不足…「再生医療」の進歩に期待したい

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 一方、iPS細胞を中心とした再生医療は、ひとつしかない心臓を他から提供してもらって入れ替えるのではなく、自身の臓器を“蘇らせる”という発想です。これは医学の進歩の過程の中にある、しごくまっとうな道といえます。iPS移植初期には免疫抑制剤を使用しますが、患者さん自身の心筋が蘇った後は不要になるとされていますし、その後の拒否反応も起こる可能性は極めて低いと考えられています。治療が広まって軌道に乗れば、治療費もそこまで高額にはならないとみられています。

 心臓の機能が低下すると他の重要臓器の機能も不全状態に陥る多臓器不全となり、そうなってからでは再生医療や移植医療は意味を持ちません。救える命を救うためには、臨床応用に入ったiPS細胞を中心とした再生医療を慢性心不全の患者さんに早期導入していく必要があります。そのためにも、政府は再生医療の研究と発展のために集中投資するべき時期に来たと言えるのではないでしょうか。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事