東洋医学を正しく知って不調改善

「経路」や「経穴」とは何なのか? WHOでも定められている

鍼灸は東洋医学の一つの柱(C)日刊ゲンダイ

 「経絡」とは、体内の気や血、水の通り道のこと。昔、お灸を受けた人が体の縦方向に伝わる感覚から認識されたといわれています。経絡につながる点が、一般的にツボと呼ばれる「経穴」です。経絡に鍼やお灸で刺激を与える治療が鍼灸です。

 鍼灸はいまや東洋医学の一つの柱とされています。皮膚には「体内の状態やさまざまな情報を映し出す」という特異性があります。それに着目したことが、鍼灸が発展するようになったきっかけ。

 例えばニキビは皮膚からの情報で、それから食生活の不規則さがわかります。皮膚からの情報は侮れないということに、昔の人は気づいたわけですね。そこから皮膚を押したりなでたりすることで、治療効果のあることが発見されました。

 かの松尾芭蕉の「奥の細道」の序文の一説「笠の緒付けかへて、三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」にも「足三里」というツボが登場しますが、我が国でも昔からこの鍼灸は馴染み深いものがあります。

1 / 2 ページ

徳江謙太

徳江謙太

日本医学柔整鍼灸専門学校専任教員。鍼灸師・柔道整復師・介護支援専門員。

関連記事