上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

高齢者の再手術では「仮性動脈瘤」を処置するケースが多い

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 その異常事態の最たるケースは細菌感染で、ほかの原因としては術後の高血圧の放置や動脈硬化の進展に加え、人工物の経年劣化などが挙げられます。こうした状態になると、それまできちんと治っていたところに再び不具合が生じ、仮性動脈瘤などを引き起こします。

 心臓弁膜症の手術で使われる人工弁の場合は、「縫合不全」と呼ばれるトラブルが起こります。初回の手術から時間がたって縫合不全が起こるケースは、縫合部に使った組織の動脈硬化による石灰化が進行して、植え付けた人工弁が徐々に外れることが見られます。生体組織が人工物を排除しようとするのです。

■経年劣化と異常事態がトラブルの引き金に

 こうした生体組織が人工物を排除しようとしてトラブルが起こるケースは、多くの人が日常でも体験しています。虫歯の治療で詰め物やかぶせ物をした際、治療直後は具合が良くても、普段の手入れがおろそかになってかぶせ物が浮いたり、詰め物が取れてしまった経験がある人はたくさんいるはずです。心臓手術も同様で、人工物は異常事態と経年劣化によって生体から排除されるのです。

3 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事