上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

高齢者の再手術では「仮性動脈瘤」を処置するケースが多い

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 初回の手術から時間が経過し、体に何らかの異常事態が起こったことで人工物を設置した箇所にトラブルが生じ、再手術が必要になる──となれば、再手術は体に異常がある状況で行うものということになります。まさに、“弱り目にたたり目”の状態です。

 たとえば、高齢者が病気などで一時的に体力が弱ると、体内では炎症性サイトカインなどがたくさん放出され、人工血管や人工弁に不具合が起こったり、生体弁が急激に劣化したりするケースがあり、そうしたタイミングで再手術が必要になる場合があります。

 体力が衰えていたり、全身状態が悪い状況での手術はそれだけで大きなリスクです。術中も術後も、より高度で慎重な全身管理が欠かせません。それだけ手術全体の難度がアップするのです。

 以前にもお話ししましたが、一般的な心臓手術で使われる人工血管や人工弁といった人工物は、「患部の異常な部分を取り除いて正常な組織に設置したときに問題なく機能するか」という観点で、その耐久性や安全性の確認をしています。ですから人工物を使う際は、病変をできる限りきれいにして正常な状態に近づけてから設置することが、人工物の経年劣化をできる限り防ぎ“寿命”を延ばすための重要なポイントになります。

4 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事