上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

高齢者の再手術では「仮性動脈瘤」を処置するケースが多い

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 近年、主に担当している高齢者の再手術では、前回お話しした癒着のほかにも難度をアップさせるリスクがあります。「仮性動脈瘤」(偽性動脈瘤)と呼ばれる病態です。

 動脈硬化が主な原因で生じる真性動脈瘤とは異なり、炎症、外傷、手術、カテーテル検査などが原因になるもので、動脈壁が破れて漏れ出した血液が塊になって瘤がつくられ、大きくなると少し触れただけで大出血を起こすリスクがあります。慢性的にずっと瘤がある状態では、徐々に大きくなって破裂する危険があるので、早急に瘤の切除と再修復、または多くの場合で新しい人工血管に交換する再手術を行う必要があります。

 ただ、仮性動脈瘤は血管の外側に漏れ出した血液が固まって瘤をつくっている状態なので、いわば出血しているのと同じといえます。検査に伴う四肢の動脈での治療は局所の血流遮断で対処可能ですが、大動脈領域では人工心肺装置を使って心臓内の血液を抜いたり、血液循環を完全に停止させる「減圧」を行っても瘤のもろさは変わらず、いったん出血してしまうと収拾がつかなくなる可能性があります。ですから、人工血管に交換する再手術では、迅速で正確な技術が求められるのです。

1 / 5 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事