時間栄養学と旬の食材

【チョコレート】1日40グラム摂取でストレス関連ホルモンが減少

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには抗酸化作用がある

 2月14日はバレンタインデー。いまが1年間でもっともチョコレート需要の高まる時期です。

 チョコレートの起源は1847年、ジョセフ・フライ氏がココアバターを使用して初めて“飲むチョコ”から“食べるチョコ”に形を変えたことに始まります。日本では江戸時代に初めてチョコレートが伝来し、明治時代には欧米視察で知識が広まったそうです。

 大正時代には、森永製菓や明治製菓が創業。昭和時代には各社が市場に参入し、戦前には黄金期を迎えました。戦時中はカカオ豆の輸入制限があり、代用品を使用したチョコレートが出回っていましたが、終戦後にカカオ豆の輸入が再開されるとともに、消費が急増。今ではたくさんのチョコレートが開発・販売され、私たちにとって欠かせない嗜好品になっています。

 チョコレートにはさまざまな栄養素が含まれますが、中でも有名なのは高カカオチョコに含まれるカカオポリフェノールではないでしょうか。血中悪玉コレストロールや酸化を防いでくれる抗酸化作用が解明されているほか、1日40gの高カカオチョコレートの摂取によってストレス関連ホルモンの数値が改善し、血流まで良くなった報告もあります。日本チョコレート・ココア協会によると、1日600mg程度(高カカオチョコ約3~5枚)のカカオポリフェノール摂取で、心臓病リスクの低減や血圧のコントロール改善効果が期待できるともいわれています。

1 / 2 ページ

古谷彰子

古谷彰子

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

関連記事