高齢者の正しいクスリとの付き合い方

採血による厳格なモニタリング「TDM」が必要なクスリもある

TDMを行うには採血をする必要がある

 クスリの効果や副作用を確認するときに用いられるもののひとつに「血中濃度」があります。少し専門的な言葉になりますが、これを「薬物血中濃度モニタリング」(Therapeutic Drug Monitoring=TDM)といいます。では、どういったクスリがTDMの対象となるのでしょうか。

 クスリ全体の中でTDMが必要なものはそれほど多くはなく、抗てんかん薬、強心薬、免疫抑制薬、一部の抗菌薬などが挙げられます。こうやって見るとクスリの種類はバラバラなのですが、じつは共通点があります。「クスリの効果が得られる血中濃度(有効域)がしっかりと決まっていて、その濃度と中毒を起こす血中濃度(中毒域)が近接している」ことです。

 バンコマイシンという抗菌薬を例に挙げると、せっかくクスリを投与しても血中濃度が有効域より低ければ効果が十分に得られないだけでなく、最悪の場合、細菌がそのクスリに対して耐性を獲得してクスリの効果がまったくなくなってしまうこともあります。

1 / 3 ページ

東敬一朗

東敬一朗

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

関連記事