かゆくてたまらない…「結節性痒疹」の新薬が70年ぶりに登場

写真はイメージ

 非常に強いかゆみを伴う皮膚の病気、結節性痒疹(けっせつせいようしん)。昨年6月、70年ぶりに新たな薬が保険適用となり、今年3月にも別の薬が承認された。そもそも結節性痒疹とは、どんな病気? 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学の室田浩之教授に聞いた。

  ◇  ◇  ◇

 かゆみは、誰にでも起こる感覚である。というのも、かゆみは本来、体を守るために備わっているからだ。

「例えば寄生虫が肌についたとしましょう。するとそこにかゆみが生じます。中枢神経はかゆみを皮膚からの危険信号と捉えてかゆいところを掻きむしらせ、皮膚表面の寄生虫(危機)を剥がし取ろうとするのです。さらに掻かれた場所の免疫能活性化に伴う炎症が、次なる“危機”から体を守ることに役立ちます。このほか、炎症は、かゆみを引き起こす物質(起痒物質)の産生を促し、さらに掻きむしることで皮膚上の“危機”を排除しようとします」(室田教授=以下同)

1 / 4 ページ

関連記事