天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「はやい、安い、うまい」が患者を救う

「はやい、安い、うまい」――。患者さんの負担をできるだけ減らすため、私が手術でモットーにしていることです。

 中でも「はやい」、つまり手術時間の短縮は、患者さんの術後の回復に大きく影響してきます。心臓の手術の場合、心臓の動きを止めて人工心肺を使っている時間は、どんな年齢の患者さんでも強いダメージを与えてしまいます。「手術の時間を短くする」=「人工心肺を使う時間を短くする」=「心臓を止めている時間を短くする」ことが、最も痛手を減らし、社会復帰の原動力となるエンジン=心臓を蘇らせることにつながるのです。

 また、麻酔時間が長かったり、循環不全で血圧が不安定な状態が長引くと、脳や腎臓といった心臓以外の臓器にも負担がかかり、術後の回復に影響します。手術時間が長ければ長いほど出血も多くなり、輸血が多くなって患者さんのコンディションを悪くします。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。