天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

医療安全対策は患者の命に直結する

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 医療安全教育は、組織的にすべてのスタッフに対して行われていなければなりません。

 しっかりした教育を受けている医師や看護師といった医療従事者はきちんと対策を実践しているが、そうした教育が不十分な研修医は対応を誤ったりミスをすることがある……。これでは、患者さんが深刻な被害を受けてしまう可能性があります。

■全体に教育と意識が浸透していることが重要

 ミスにはさまざまなものがありますが、いちばん“単純”なものでいえば、患者さんの「取り違え」です。薬を間違えて出してしまった。検査データを取り違えて必要のない治療をしてしまった。治療する部位を左右取り違えてしまった……。さまざまな場面で多岐にわたる取り違えが報告されています。

 単純ミスといえども、事は重大です。昨年、千葉県がんセンターでは、深刻な取り違え事故が起こっています。患者さんの病理検体を取り違え、必要がない患者さんに対して右乳房全摘手術が行われてしまいました。他の病院でも、薬の過剰投与や別の薬との取り違えによって、患者さんが亡くなるという事故がこれまで何件も起こっています。

2 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。