天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓は早朝と夜間に悲鳴を上げる

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

■単独のトラブルには強い臓器だが…

 心臓は生命を維持するためになくてはならない臓器で、休むことなく動き続けています。止まってしまうと、血液の流れや細胞の動きも停止して生きていくことができなくなります。それほど重要な臓器だからこそ、余裕があってトラブルに強くできているのです。

 トラブルによって一部が機能しなくなっても、残りの部分がそこをカバーして働く「代償能」というシステムがあるため、適応能力も非常に高い。たとえば、4つある弁の1つがトラブルを起こして血液の逆流があったとしても、動きだす段階で少し不自由するだけで、あとは大きな問題もなく乗り切れてしまいます。つまり、心臓は何か不具合が起こって自覚症状が出ても、いったん落ち着かせてしまえば、しばらくは問題が起こらない。単独のトラブルに対しては非常に強い臓器なのです。

 しかし、トラブルが2つ重なると、いきなりガクッときます。たとえば冠動脈であれば、詰まっているのが1本だけならそれほど問題はないのに、2本詰まると重篤な心筋梗塞になったりします。弁も2つが機能しなくなると、心不全を起こしやすくなります。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。