数字が語る医療の真実

がん検診を過小評価させる意外な理由

 しかし、歴史的には肺がん検診の対照群の肺がん死亡が、当時の一般的な人たちの3分の1にすぎなかったという報告もあります。そうした場合には、検診そのものの効果がないとしても、研究に参加し、健康に気を付けるという全体では効果があったのかもしれません。

 ただそのときにも、「健康に気を付ける」というような大きな枠の中で、がん検診に特別意義があるかというと、なかなかはっきりした効果がないという場合が多いことも確かです。

2 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」院長、「CMECジャーナルクラブ」編集長。自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、東大医学教育国際協力研究センター学外客員研究員。臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「検診や治療に疑問を感じている方! 医療の現実、教えますから広めてください!!」(ライフサイエンス出版)、「逆説の長寿力21ヵ条 ―幸せな最期の迎え方」(さくら舎)ほか。