数字が語る医療の真実

コレステロール摂取量が多いとがんになりやすいは本当?

何事もほどほどが一番(C)日刊ゲンダイ

 ただ、この結果の解釈には注意が必要です。検査の時点でがんのために栄養状態が悪化し、結果としてコレステロールが低くなっている可能性もあるからです。そこで、そうした影響を避けるために、がんのためにコレステロールが低いような人は5年以内に亡くなってしまう可能性が高いことを考慮し、研究開始から5年以内に亡くなった人を除いた分析も行っています。結果は、コレステロールの低い人でがんによる死亡が多く、コレステロールが低いためにがんが多い可能性も否定しきれていません。

 コレステロールの取りすぎは問題です。しかし、少なすぎるのもだめなようです。ほどほどのコレステロールが案外一番いいのかもしれません。

2 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」院長、「CMECジャーナルクラブ」編集長。自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、東大医学教育国際協力研究センター学外客員研究員。臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「検診や治療に疑問を感じている方! 医療の現実、教えますから広めてください!!」(ライフサイエンス出版)、「逆説の長寿力21ヵ条 ―幸せな最期の迎え方」(さくら舎)ほか。